当ブログにお越しくださり、ありがとうございます。
ブログを運営しているナオミチと申します。
このページでは、私の自己紹介と、このブログに込めた想いについてお話しさせていただきます。
基本プロフィール
- ブログネーム: ナオミチ
- 生まれ年月: 1977年3月生まれ
- 血液型: O型
- 現住所: 京都市
- 出身地: 富山県
- 職業:オンライン占い師
ファミコンが発売された頃に小学生時代を過ごした、いわゆる氷河期世代です。
本職は占い師ですが、当ブログでは占いについては扱いません。
私とドラゴンクエストとRPG
ゲーム、特にRPGは、私の人生にとって切り離せない存在です。
ここでは、私がどのようなゲームと共に歩んできたかをご紹介します。
ゲーム遍歴
ドラゴンクエストシリーズ
- FC版:1~4
- SFC版:5、6
- PS版:7
IIIはSFC版リメイクで改めてプレイしています。
ファイナルファンタジーシリーズ
- SFC版:FF5
- PS版:FF7、8、10、FFT
オンラインゲーム
- Windows:リネージュ(2004〜2022年)
長期休止期間を何回かはさんでいるので、実際にプレイした年数はもう少し短いです。
スマホゲーム
- 剣と魔法のログレス(2014~2017年)
- ドラクエウォーク(2019~2020年)
触れてきたハード機
- ファミコン、スーパーファミコン、プレイステーション2
- WindowsPC、iPhone
ある程度大人になってから販売されたゲームボーイやSwitchなどは、実はあまり触れる機会がありませんでした。
ドラクエとの歩み
私の冒険の始まりは、小学生の時に出会ったファミコン版の『ドラゴンクエストI』でした。
40年近く前のことなので記憶は曖昧ですが、とにかく「ふっかつのじゅもん」を必死にメモしては打ち込んでいた光景だけは、今でもよく覚えています。
チートじゅもんを見つけては、友達と盛り上がったのも懐かしい思い出です。
『ドラクエIII』では、バラモスを倒して「これでクリアだ!」と歓喜したのも束の間、アレフガルドに落とされ、「嘘だろ!」と呆然としながらも、なんとかクリアまでたどり着きました。
その後もシリーズを追いかけ、特に心を揺さぶられたのが『ドラゴンクエストVII』です。
3Dの画面に酔い、石板集めに苦労し、そしてキーファの選択に胸を痛めて・・・。
しかし、重厚なストーリー、無限の組み合わせが広がる職業システム、そして何より愛すべきツンデレなマリベルの存在が、私にとって『ドラクエVII』は忘れられないゲームになりました。
ほかのゲームについて
ファイナルファンタジーも何作か楽しみましたが、やはり私にはドラクエの世界観が肌に合っているようです。
MMORPGのリネージュは、他プレイヤーという「中の人」が存在する世界。
キャラクターを育てること以上に、クランの仲間とチャットでおしゃべりする時間に楽しさを見出していました。ゲームというよりは、コミュニケーションの場だったのかもしれません。
スマホゲームも少しだけ触れましたが、どうしてもガチャというシステムが好きになれず、長くは続きませんでした。
そして、リネージュを最後に、私は3年ほどゲームそのものから離れていました。
ところが2025年9月、偶然目にした『ドラゴンクエストVII Reimagined』のトレーラーが、私の止まっていた時間を動かしました。
公開される情報を見るたびに、夢中でプレイしていた頃の記憶がよみがえります。
ドラクエと共に育った私にとって、RPGで学んだことは、今も人生のどこかで活きている
そんなことを再認識させられました。
私のゲームプレイのスタイル
ここで、少しだけ私のプレイスタイルについてお話しさせてください。
私はドラクエに限らず、どんなゲームでも
ストーリーがネタバレしてもいいから、始めに攻略情報を一通り集め、効率を考えながらプレイする
という進め方をします。
知らない状態から試行錯誤することに、少しストレスを感じてしまうのです。
それよりも、ストーリーの全貌を把握した上で、「どうすれば効率的に進められるか?」と考察すること自体に、ゲームをプレイする面白さを感じます。
当ブログについて
私のこの少し変わったプレイスタイルが、このブログの根幹にあります。
今回、ドラクエ7がリメイクされるにあたり、その情報を自分なりに追いかけたいと思いました。
しかし、最近のゲーム情報はあちこちに散らばり、特にYouTubeなどでは個人の感想や考察がセットになっていることが多く、純粋に情報だけを集めようとすると、かえって時間がかかってしまうことがあります。
そこでこのブログでは、公式に発表された情報を、わかりやすく、かつコンパクトに整理して記録していくことに努めています。
そして、往年のドラクエプレイヤーである私のちょっとしたコメントも、控えめに添えています。
YouTubeをじっくり見る時間がない場合、情報を手早くチェックしたい場合にお役に立てれば幸いです。
過去のドラクエ7について
2000年発売のオリジナル版(PS)、2013年のニンテンドー3DS版リメイク、2015年のAndroid/iOS版リメイクについては、すでにWEBやYoutubeなどで全貌が明らかになっているので、記事にはネタバレ要素を含む場合があります。
当ブログで扱う『ドラゴンクエストVII Reimagined』については、スクエア・エニックス社から公式で公開されている情報をのぞいては、記事ではネタバレをしないように心がけています。
ブログの運営スタイル
このブログは、ドラクエの世界でも仲間として活躍するAIとの二人三脚で運営しています。
情報の整理という膨大な作業はAIに手伝ってもらい、私はその内容が正確かを確認し、最後にファンとして少しだけ自分の言葉を添える。そんなスタイルです。
ファミコン世代の私が、最新の技術とどう向き合うかといった個人的な実験記録でもあります。
ブログ運営に使用している主なAIサービス:
ChatGPT, Gemini, Google AI Studio, NotebookLM, Perplexity, Midjourney
さいごに
更新は不定期になりますが、新しい情報が発表された時に
ふと思い出した時にでも、また立ち寄っていただけると嬉しいです。
連絡先はこちら
お問い合わせはこちらのページからお寄せください。
SNSは現在準備中です。
